
人間の体は、体の外からの異物が入ると、体を守るために、異物を排除しようとする働きがあり、これを「免疫反応」といい、「アレルギー反応」は、この免疫反応が過剰に起こった状態を言います。
アレルギー反応原因となる物質を「アレルゲン」と言い、このアレルゲンがアレルギー体質の人の鼻に入ってアレルギー反応を起こし、「アレルギー性鼻炎」が起こります。
アレルギーの原因は、遺伝的な要素や周辺の環境が主な原因と言われています。
スギ花粉をはじめとする花粉症も「アレルギー性鼻炎」も有名ですが、通年性と呼ばれるご自宅のハウスダスト(ホコリやダニの死骸)やペットの毛、カビなどで「アレルギー性鼻炎」を発症する場合もあります。
ご希望の場合は、血液検査で何がアレルギーの原因なのかを検査致します。
アレルギーに関しては、根本的な治療をすることは現代の医学では非常に難しく、院内での処置療法や、お薬を処方してアレルギー症状を抑える治療を行います。
小児食物アレルギーとは、ある特定の食べ物を食べると体が過敏に反応して、病的な状態になる食物アレルギーが赤ちゃんなどの、乳幼児に起こるアレルギーのことです。
食物アレルギーは、どんな年代にも起こりますが、消化機能がまだ未熟な乳幼児に最も起こりやすく、これを小児食物アレルギーといいます。
※当院では国立相模原病院と連携を図り、食物負荷試験なども行なっています。
※当院では、専門医でのみ処方可能な、エピペンという特効薬の処方を行っております。
詳しくは当院までお問い合わせください。